私は現在Win10のデスクトップPCを1台とノートPCを2台所有していて、デスクトップPCをメインに使っています。
デスクトップPCのデータ保存媒体ははSSD×1とHDD×1なんですが、先ほどバイナリー関連のデータを整理していて、ふとSSDのデータが結構多くなっていることに気が付きました。
アプリやメディアはHDDに入れるようにしており、あまりSSDを使わないようにしているんですけどね。
気になったので調べてみました。ちょっとした手順で空き容量23GBから数秒で41GBに増えました。
私が実やった手順は次の通りですに。
画面左下にある①Windowsアイコン⇒表示された歯車②の順に選択する。
設定画面でシステムを選択する。
設定画面のホームで記憶域を選択すると、ローカルディスクの使用状況が表示される。この中から余計なデータをみつける。
記憶域のなかにある一時ファイルを選択すると、表示されていなかった項目がたくさん現れました。私はとりあえずWindowsUpdetaのクリーンアップと、ごみ箱を選択しファイルを削除しました。
その他も少し削除し、合計20Gは減らすことができました。